M&Pラボラトリー

導入の利点

こちらのページでは、健康経営、健康経営優良法人認定の解説とそれぞれのメリットについて解説いたします。

健康経営

健康経営とは?

従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践するという経営のやり方のことです。
厚生労働省による「国民の健康寿命の延伸」に関する取り組みの一つで、健康有料法人認定を取得する企業は急増しています。

#

健康経営のメリットとは?

労働生産性の改善、労務リスク低減

健康経営開始後の5年以内の売上高営業利益率が飛躍的に上昇したという結果が得られています。
出勤しているにも関わらず心身の健康上の問題が作用してパフォーマンスが上がらない状態にあることが、日々の生産性を大きく下げていることがわかっています。
この対策として健康経営が挙げられています。

コロナによりうつ病の発症率は確実に上昇しており、対策は急務となっています。

#

5年以内の売上高営業利益立増加のグラフ

離職率の減少

健康経優良法人取得認定企業の離職率は全国平均の1/3倍というデータが報告されています。
従業員が離職(休職・退職を含む)する主な原因は労働環境によるものが多くを占めていると言われています。

従業員の抱える問題を把握する機会を設けることが大切です。

#

離職率の低下のグラフ

費用対効果の高い投資

健康経営を行うためには、人件費や保健指導等利用費、設備費がかかります。
しかし、それ以上のリターンが医療コストの削減や生産性の向上などによって見込めるため、結果的にコストダウン・利益アップになります。

また、健康経営度調査の評価結果上位20%の企業の株価時価総額をみると、TOPIX(東証株価指数)を上回る水準で推移している結果が得られています。

投資対効果は3〜5倍という研究結果が得られています。

#

高水準の株価時価総額

※1 出典:経済産業省「企業による「健康投資」に関する情報開示について」を参照して作成

健康経営優良法人認定制度

健康経営優良法人認定制度とは?

保健者と連携して優良な健康経営を実践している法人を広く顕彰するために2017年に開始された制度です。上場企業に限定されていた健康経営銘柄制度を補足するものとして、非上場企業、医療法人、学校法人等の非営利法人等にまで対象を拡大したものです。

認定取得のメリットとは?

企業ブランディング、信用力の向上

健康優良法人認定は社会的な信用力の向上に役立ちます。
認定取得後は経産省HPに自社名が掲載されます。
経産省では、企業が社員の健康に配慮できているかを偏差値化して公開するため、認定の取得はより重要となります。
また、名刺、自社HP、自社商品にその旨を記載することができるので、アピールに繋がります。

SDGsの#3「すべての人に健康と福祉を」と#8「働きがいも経済成長も」にも該当します。

#

企業ブランディング、信用力の向上の図

金融機関評価UP

金融機関からの融資が有利になります。
健康経営は中・長期的なパフォーマンスに影響すると推定されており、日本政策投資銀行(DBJ)による健康経営格付、優遇金利制度があります。こうした動きは地方銀行、信用金庫でも広がりつつあります。

ESG投資に関心のある、投資家も注目しています。

#

金融機関評価UPの図

求人力UP

求職者にとっても従業員の健康に関心のある企業は魅力的に移ります。
また外国人採用時にもメリットがあります。優良法人として認定を受けていると、上場企業と同じ就労ビザのカテゴリー1に分類され、ビザの通過率UPや申請工数削減など大きなメリットがあります。

ワークライフバランス、福利厚生を重視して企業を選んでいる求職者は増加しています。

#

求人力UPの図

健康経営のスタート、
健康優良法人認定の取得、
M&Pラボラトリーにお任せください

#